【必須アイテム】サーフィン用バケツが便利!活用術やから選び方・おすすめ商品まで現役サーファーが徹底解説します

サーフィンを楽しむ中で、地味だけどかなり役立つアイテムが「サーフィン用バケツ」です。海に行くときから帰るまで、実は大活躍するのがこのバケツ。濡れたウェットスーツの持ち運びはもちろん、砂や水から車を守ることもできます。

この記事では、サーフィン用バケツの便利な使い方や、選ぶときにチェックすべきポイント、人気のおすすめ商品までわかりやすく紹介します。

初心者の方からベテランサーファーまで、知っておくと絶対に得する情報を詰め込みましたので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

サーフィン用バケツが便利!5つの活用術

サーフィン用バケツは、ただの入れ物ではありません。海に行く前も後も、さまざまな場面で使える万能アイテムです。ここでは、サーファーたちが実際に活用している5つの使い方を紹介します。

サーフィン前(海に向かうとき)

道具の保管・整理がしやすいから

サーフィンに必要な道具は意外と多く、細かいアイテムも含めるとバラバラになりがちです。サーフィン用バケツにひとまとめにしておけば、準備がスムーズになります。

リーシュコードやワックス、タオルや日焼け止めなどをまとめて収納できるので、忘れ物の防止にもなります。

さらにバケツなら安定しているので、車内で転がって中身が散らかる心配も少なくなります。

「あれ、あの道具どこだっけ?」と探す手間が減り、出発前のストレスがぐっと減ります。

サーフィン後(海からの帰り道)

水道水を被って海水を洗い流せる

海上がりは体中に海水がついてベタベタしがち。そんなとき、バケツに水を入れておけば、簡易シャワーとして使ってサッと体を流すことができます。

真水で流すことで、肌の乾燥やかゆみの予防にもつながります。

また、バケツの中に足を入れて砂を洗い流すこともできるので、車や自宅を汚すのも防げます。

アウトドアでも活躍するので、サーフィン以外でも重宝する使い方です。

ウェットスーツやブーツを洗える

サーフィン後のウェットスーツは、塩分を含んでいるため、放置すると劣化やにおいの原因になります。

その場でバケツに水をためて、ウェットスーツやブーツを洗うことができるのも嬉しいポイントです。

柔らかくて深めのバケツなら、すっぽり入れても洗いやすく、脱いだまま洗浄できます。

帰宅後の手間を減らせるので、時間も節約できます。

車内を汚さずに濡れたギアを持ち帰れる

濡れたウェットスーツやタオルをそのまま車に積むと、シートや床がびしょびしょになります。

バケツに入れておけば、水分や砂が車内に漏れることなく、安全に持ち帰ることができます。

バケツの防水性が高いほど、より安心して使えるので、ギア保護の面でも重要なアイテムです。

車を大切に使いたい人にとっては必須の装備といえるでしょう。

サーフィン用バケツの種類はポータブルタイプとバケツタイプの2つ

サーフィン用バケツには大きく分けて2種類あります。使用シーンや持ち運びのしやすさに応じて選ぶのがポイントです。

【ポータブルタイプ】折りたためて持ち運びが楽

ポータブルタイプは柔らかい素材で作られており、使わないときはコンパクトに畳めます。

車に積みっぱなしにしても邪魔にならず、収納性を重視したい人にぴったりです。

軽量なので女性や子どもでも持ち運びやすく、気軽に使える点が魅力です。

キャンプや釣りなど、サーフィン以外のアウトドアにも使える汎用性の高さも人気の理由です。

【バケツタイプ】頑丈で安定感のある造り

バケツタイプは硬い素材で作られていて、形が崩れません。

濡れたウェットスーツなど重いものを入れても、型崩れせず安心して使えるのが特徴です。

底がしっかりしているため、洗浄のときにもバケツが倒れにくく、使い勝手が良いです。

耐久性も高いので、長く愛用したい人にはバケツタイプがおすすめです。

サーフィン用バケツの選び方

サーフィン用バケツを選ぶときは、いくつかのポイントを意識すると失敗しません。機能性と実用性をバランスよく見て選ぶことが重要です。

防水性・撥水性の高さ

まずチェックしたいのが、防水性と撥水性。これが低いと水漏れしてしまい、バケツの意味がなくなってしまいます。

特に濡れたギアを持ち運ぶ場合、防水性の高い素材を使っているかを確認しましょう。

PVC素材やラバー素材のものは、高い防水性能を誇ります。

汚れや海水も弾きやすく、手入れが簡単な点も魅力です。

収納力の多さ

バケツの容量も重要なポイントです。ウェットスーツ、ブーツ、タオルなど、まとめて入れられるサイズが理想です。

一般的には20〜30リットルの容量が人気で、1回分の道具がすっぽり入ります。

大きすぎても車に収まらないことがあるので、自分の使い方に合わせて選びましょう。

複数人で使う場合は、大きめのサイズを選ぶと便利です。

折りたたみが可能か

使わないときにコンパクトにしまえるかどうかも重要です。

特に収納スペースが限られている車や家では、折りたためるタイプのバケツが重宝します。

使用頻度が高くない人も、持ち運びや保管が楽なので便利です。

アウトドアや旅行にも持っていきたい人にはおすすめです。

重ねて収納可能か(2つ以上買う場合)

家族や友人と一緒に使うために複数個購入する場合は、重ねて収納できる設計か確認しましょう。

形状が合っていないと収納効率が悪くなり、場所を取ってしまいます。

底が平らで、同じシリーズで揃えるとスタッキングが可能になります。

使わないときの保管のしやすさは、長く使う上での大きなポイントです。

持ち運びやすい取っ手付きかで選ぶ

濡れたギアは重くなりがちなので、しっかりした取っ手がついているものを選びましょう。

手が滑りにくい加工がされていると、さらに安心です。

肩掛けできるタイプなら、両手が空くので移動も楽になります。

長距離の持ち運びがある人には取っ手の快適さも重視しましょう。

デザインの好み

せっかくなら見た目も気に入ったものを使いたいですよね。

最近ではおしゃれなカラーやブランドロゴが入ったものも増えており、サーファーの個性を表現できるアイテムにもなっています。

お気に入りのデザインなら、使うたびに気分も上がります。

プレゼントにもおすすめです。

サーファーに人気のおすすめのサーフィン用バケツ5選

ここでは、サーファーたちから支持されている人気のバケツを5つ紹介します。どれも使いやすさやデザインに定評のある商品ばかりです。

FCS チェンジマット&ウェットバケツ

ウェットスーツを脱ぐときに便利なチェンジマットとバケツが一体化したアイテムです。

使わないときはコンパクトに畳めるポータブルタイプで、軽量設計。

防水性も高く、海水が漏れる心配がありません。

FCSは信頼できるサーフブランドなので、初心者にも安心です。

TOOLS ウェットバケツ(PVC)

PVC素材を使用した頑丈なバケツで、防水性と耐久性に優れています。

厚手の素材なので、重いギアを入れても安心して持ち運び可能です。

丸洗いできるので手入れも簡単で、汚れてもすぐにきれいになります。

取っ手が握りやすいデザインになっているのもポイントです。

CREATURES OF LEISURE ウェットバケツ

オーストラリア発のサーフブランドによる、おしゃれで実用的なバケツです。

内部に補強が入っているため、安定感が抜群。

シンプルでスタイリッシュなデザインが人気で、愛用者も多いです。

ウェットスーツとの相性も良く、しっかり水を遮断します。

ドライロジック 折りたたみバケツ

軽量かつコンパクトに畳めるのが魅力のモデル。

キャンプやアウトドアにも使える多機能タイプで、サーフィン以外でも重宝します。

防水性に優れており、内部のシーリング加工で水漏れなし。

収納袋も付属しているため、持ち運びも楽々です。

サーフグリップ ウォーターバケツ

シンプルで使いやすいデザインと、手ごろな価格が魅力の一品です。

素材はしっかりしており、型崩れしにくい構造。

初めてバケツを使う人にも扱いやすく、コスパ重視の方におすすめです。

必要最低限の機能を求める方にぴったりです。

まとめ|サーフィンに便利なバケツの使い方とおすすめアイテム

サーフィン用バケツは、サーフィン前後のさまざまなシーンで役立つ万能アイテムです。道具の整理、洗浄、運搬などに大活躍します。

さまざまな使い方ができるバケツはサーフィンに欠かせない

ただの入れ物と思われがちですが、サーフィンにおける使い勝手の良さは想像以上。

一度使えば手放せなくなる便利さです。

ギアの保護、車内の清潔さ維持など、使う場面は本当に多岐にわたります。

1つ持っておけば必ず役立つ存在になること間違いなしです。

目的に合ったタイプとサイズを選ぶのがポイント

バケツにも種類があるため、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。

持ち運びや収納のしやすさ、容量やデザインなども比較ポイントです。

選ぶときは、どの場面で使いたいかを明確にしてから購入すると失敗しません。

使いやすさはサーフィンの快適さにもつながります。

初心者は人気ブランドのアイテムから選ぶと安心

最初の一つを選ぶなら、信頼できるブランドから選ぶと安心です。

レビューの評価が高いものや、定番のモデルを選ぶのもひとつの方法。

しっかりした品質のバケツなら、長く使えて結果的にお得です。

まずは試してみることから始めてみましょう!